小型パンチに関する質問
-
穴径の大きなパンチはありますか?当社のほとんどの2穴パンチはJIS規格(穴径6±0.5mm)に準拠し、穴径6mmとなっております。また、1穴パンチはJIS規格以外のサイズもございます。
【2穴パンチ】
穴径5.5mm → DPN-35/CPN-10
穴径6mm → LPN-16/LPN-20/LPN-35/SD-85/SD-W50/KCP-11/KCP-20/CPN-18
【1穴パンチ】
穴径3mm → SD-130
穴径5.5mm → SD-155
穴径7mm → SD-170
穴径7mmより大きい穴をあけられる1穴パンチ/2穴パンチはございませんが、クラフトパンチで直径7mm以上の穴あけできるものがございます。
スモールサイズクラフトパンチ
ミドルサイズクラフトパンチ -
アリシスのパンチ屑が溜まる底部の部品を紛失(又は破損)しました。 それだけ買えますか?
最寄りの文具店でご注文頂くか、カールオンラインショップでお買い求め下さい。
LP-16用 ⇒ 部品名:LP-16裏板セット 品番:PNSB001 本体価格 ¥500(税込 ¥550)
LP-20用 ⇒ 部品名:LP-20裏板セット 品番:PNSB002 本体価格 ¥1,000(税込 ¥1,100)
LP-35用 ⇒ 部品名:LP-35裏板セット 品番:PNSB003 本体価格 ¥1,000(税込 ¥1,100)
アリシス以外の製品については、品番をご提示の上、お問い合わせフォームよりご連絡下さい。
-
ビニールに穴あけはできますか?
ご使用頂けません。
事務用穴あけパンチは紙専用です。※ビニール素材は刃先に付着し不具合を起こす可能性がありますので、ご使用にならないで下さい。
強力パンチに関する質問
-
パイプロット刃(筒型の刃)が破損しました。
替刃をお買い求め頂き、交換をお願い致します。
対応消耗品のご確認はこちら ※破損の主な原因 穴あけ能力オーバー、パイプロット刃内のパンチくず詰まり、異物(ホチキスの針など)の穿孔 ※パイプロット刃を交換した後は、必ず「くず受け」をしっかりと奥まで入れ直してからご使用下さい。 -
パイプロット刃の中に紙が詰まってしまいます。
パイプロット刃(筒型の刃)を用いた強力パンチは、小型パンチとは構造が異なり、 パンチくずが刃の中に入り、押し出されてくず受けに入ります。 (小型パンチは、V字刃が紙を押し切ってくずを下に落とします。) 強力パンチでは、穿孔後パンチくずの一部は刃の中に留まりますが、次の穿孔時に押し出される為、不良ではありません。
パイプロット刃
V字刃
「紙詰まり」とは、この前回のパンチくずが押し出されない状態を指します。 パンチくずが刃の中で詰まって動かない状態(=紙詰まり)では、刃先は紙に突き 刺さりません(貫通しません)ので、その状態でハンドルを無理に押し下げますと、 パイプロット刃や本体部品が破損する可能性があります。 まずは屑受けを取り外してみて、穴あけができるかどうかご確認下さい。 (ハンドルを下げても「穴があかない」とお感じになった場合は、無理にハンドルを 押し下げないで下さい。破損の原因となります。) 屑受けを取り外しても不具合が解消しない場合は、お問い合わせフォームよりご相談下さい。 ※危険ですので、ご自身で刃の中のパンチくずを除去しないで下さい。
※パイプロット刃の「パンチくず詰まり」を起こさない為に ・あいている紙への「二度あけ」はおやめ下さい ・紙の端への「半欠けあけ」はおやめ下さい ・ビニール素材・ラミネート加工された紙・紙以外の物に穴あけしないで下さい ・くず受けはしっかりと奥まで入れた状態でご使用下さい ・穴あけ能力以上の紙に穴あけしないで下さい -
消耗品を購入したいのですが、製品本体の品番が分かりません。
製品本体には必ず品番の表記がございます。
ラベル剥がれなどで品番がご不明な場合は、消耗品対応表をご参照頂き、製品画像とお手元の製品を見比べて下さい。
品番は必ず製品のおもて面に表記されています。
(例)No.122
-
消耗品は他の品番の物でも転用できますか?
ご使用頂けません。必ず対応品をご使用下さい。 対応消耗品のご確認はこちら
-
穿孔後にパンチくずがこぼれて散らばります。
少ない枚数(目安30〜50枚以下)を穿孔された場合、パイプロット刃がパンチくずをキャッチできず、刃先からこぼれて散らばる事があります。 少ない枚数を穿孔される場合は、(V字刃使用の)小型パンチをご利用下さい。 なお、大量の枚数を穴あけされた場合にもパンチくずが散らばる場合は、修理が必要です。 修理のご依頼方法はこちら
-
穴の奥行きサイズを調整できる製品はありますか?
現在はお取り扱いがございません。 ※対応機種は廃番となりました。
強力パンチは全て(JIS規格に準拠した)奥行き9mmで調整はできません。
(紙の端から穴の外周まで9mm、穴の中心まで12mm) -
くず受けを紛失しました。
お近くの文具店、事務用品店にてご注文下さい。
品名:(例)No.122N くず受け [価格]
・No.122用/No.122N用 本体価格 ¥1,000(税込 ¥1,100)
・HD-410用/HD-410N用 本体価格 ¥1,000(税込 ¥1,100)
・HD-520用/HD-520用/HD-530用/HD-530N用 本体価格 ¥1,000(税込 ¥1,100)
・HD-430用/HD-430N用 本体価格 ¥1,000(税込 ¥1,100) -
消耗品の交換時期の目安を教えて下さい。
使用劣化による交換推奨回数の目安は以下の通りです。
パイプロット刃 ・・・ 約3000回 ロットガード ・・・ K-10(約400回)/ K-500(約800回)
※PPC用紙64g/㎡(約0.09mm厚)使用時 -
パンチをしても貫通せずに何枚か穴があかずに残ります。製品本体の部品の使用劣化または変形が原因の為、修理が必要です。 (刃の交換やお客様ご自身での調整などでは回復しません)。 修理のご依頼方法はこちら
※考えられる主な原因 ハンドル部品連結部の使用劣化(摩耗)により、ハンドルを下ろしても力が逃げてしまいパイプロット刃が下り切らない為、貫通しない(=製品の使用劣化) -
替刃の入り数を教えて下さい。
「K-86」(2本入)を除いて、全種類1本入りとなっています。
No.122に関する質問
-
サイドゲージ(左右に伸びる水色の部品)が破損しました。
-
パンチをしても貫通せずに何枚か穴があかずに残ります。製品本体の部品の使用劣化または変形が原因の為、修理が必要です。 (刃の交換やお客様ご自身での調整などでは回復しません)。 修理のご依頼方法はこちら
※考えられる主な原因 ハンドル部品連結部の使用劣化(摩耗)により、ハンドルを下ろしても力が逃げてしまいパイプロット刃が下り切らない為、貫通しない(=製品の使用劣化)
No.122Nに関する質問
-
穴があけられる最小枚数を教えてください。
少なくとも30枚~50枚の紙を穿孔してください。そうしないと、穿孔後の紙くずが重力に負けて下に落ちてしまいます。
-
穴あけした2穴の位置が上下にズレます。
パイプロット刃を本体に装着する部品(ロット支え)が変形している可能性があります。
部品の交換を推奨しております。
最寄りの文具店でご注文いただくか、カールオンラインショップでお買い求め下さい。
品名:ロット支え(2個入)
品番:PNLA001
本体価格:¥500(税込¥550)
それでも改善しない場合は、修理のご案内となります。修理のご依頼方法はこちら
-
ロット支え両脇の黒いプラスチック部分(ホルダーガイド)が割れました。
修理のご案内となります。修理のご依頼方法はこちら
-
ロット支えが取り出せません。
道具を使用して、思い切り引き抜いてください(作業の際はお怪我などに充分注意してください)
-
パンチをしても貫通せずに何枚か穴があかずに残ります。製品本体の部品の使用劣化または変形が原因の為、修理が必要です。 (刃の交換やお客様ご自身での調整などでは回復しません)。 修理のご依頼方法はこちら
※考えられる主な原因 ハンドル部品連結部の使用劣化(摩耗)により、ハンドルを下ろしても力が逃げてしまいパイプロット刃が下り切らない為、貫通しない(=製品の使用劣化) -
「ロット支え」を紛失しました。
HD-410/410Nに関する質問
-
ロット固定ノブが外れません(ロット固定ノブのツマミが回らない)
ロット固定ノブが変形して、本体に引っ掛かっている可能性があります。道具を使用して挟むように回してください。
-
パンチをしても貫通せずに何枚か穴があかずに残ります。製品本体の部品の使用劣化または変形が原因の為、修理が必要です。 (刃の交換やお客様ご自身での調整などでは回復しません)。 修理のご依頼方法はこちら
※考えられる主な原因 ハンドル部品連結部の使用劣化(摩耗)により、ハンドルを下ろしても力が逃げてしまいパイプロット刃が下り切らない為、貫通しない(=製品の使用劣化) -
「ロット固定ノブ」を紛失しました。最寄りの文具店でご注文頂くか、カールオンラインショップでお買い求め下さい。
品名:ロット固定ノブ(2個入)
品番:PNLA002
本体価格:¥500(+消費税)
HD-410/410N共用
HD-410用(つまみ:青)は、生産終了のため、今後は黒のみのご提供とさせていただきます。
-
ロットガードを押しても回転しなくなりました(かたくて回らない)
HD-520/520N/530/530Nに関する質問
-
ロットホルダーが外れません。
クズ受けを外してもロットホルダーが取れない場合、ハンドルをあげて紙台のパーツケースの中のネジを外すと紙台が外れます。
その状態で反対側からマイナスドライバーなどを差し込んでトンカチなどで叩いてみてください。
-
ロットガードがカチッとはまりません。
-
刃の交換方法を教えて下さい。
パイプロット刃の交換は以下の手順で行って下さい。
1.ハンドルを「ロットガード交換位置」まで持ち上げます
2.製品背面の「くず受け」を引いて取り外します
3.製品側面のロットホルダーロックを横(OPEN)に動かします
4.刃の根元にあるロットホルダーを引き出します
5.ロットホルダーの下部へパイプロット刃を抜き出し、新しい刃と交換します
6.パイプロット刃を取り付けたロットホルダーを奥まで押し込み、ロットホルダーロックを閉じ(LOCK)、くず受けを取り付けて完了です
-
ロットガードが自動回転しなくなりました。
ロットガードの回転軸がずれている可能性があります。
1.まずは対応品(K-500)をご使用頂いているかどうかをご確認下さい。
※K-10はご使用頂けません。必ずK-500をご使用下さい。
2.ロットガードを取り外し、ロットガード取り付け部にある回転軸の状態をミラー越しにご確認ください。
3.回転軸がずれている場合は、以下の方法で修正して下さい。
(1) ハンドルを「穴あけ終了位置」まで下げます。
(2) レバープレートを押したり、揺らしたり、弾いたりする事で、回転軸が正しい位置に戻るかお試し下さい。
正しい位置に戻れば、回転不良は解消しているはずです。
上記作業を行っても不具合が解消しない場合は、修理のご案内となります。
修理のご依頼方法はこちら -
ロットガードの交換方法を教えて下さい。
以下の手順でロットガードを取り外して下さい。
1.ハンドルを「ロットガード交換位置」まで上げます。
2.ディスクノブ(ロットガードの上にある黒い部品)を下に押しながら、ロットガードをサイドに滑らせて引き出して下さい。
3.新しいロットガードを、(取り外しとは逆方向の)内側に向かって挿し入れて下さい。 -
ロットホルダー(刃を取り付ける為の部品)を紛失しました。
No.120N/120NCに関する質問
-
ハンドルが跳ね上がらなくなりました。
HD-430/430Nに関する質問
-
「紙押え」が変形しました。